「学び」 × 「交流」 ×「地域支援」

イベント前半30分を有識者・アカデミックな講師を誘致し中小企業経営者のための学習を実施。
後半は、参加している中小企業経営者同士で、情報交換・名刺交換会を行いビジネスの人脈形成の場の提供。
また、イベントで得た収益は子ども食堂など地域支援の活動費として定期的に地域支援を実施。

産学プロジェクトが選ばれる
3の理由

  • 新たな発想を生み出せる

    異業種の参加者から新しいアイデアや異なる視点を学ぶことができます。自社の業界にとらわれない発想が刺激となり、創造的なソリューションを生み出すきっかけになります。

  • ビジネスチャンスの拡大

    異業種の人々とのネットワーキングを通じて、新しいビジネスの機会を見つけることが可能です。共同プロジェクトや提携、顧客基盤の拡大など、多方面でのチャンスが広がります。

  • 収益を地域の子供支援へ

    産学プロジェクトでは地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を目的とした活動や寄付を行なっております。また、活動時にはボランティアとして経営者のみなさまにも多く参加いただき、ビジネス以外での交流も多く生まれています。

こんな方にオススメです!

  • 情報交換をされたい方
  • 人脈を広げたい方
  • 知見を広げたい方
  • 協業先をお探しの方
  • 専門家と繋がりを持ちたい方
  • 販路拡大をされたい方

様々な目的がおありの方に、ご参加いただけます。

FAQ

NPO法人産学プロジェクトとは何ですか?

NPO法人産学プロジェクトは、経営者限定の交流会を定期開催しております。 イベント前半30分を有識者・アカデミックな講師を誘致し中小企業経営者のための学習を実施。後半は、参加している中小企業経営者同士で、情報交換・名刺交換会を行いビジネスの人脈形成の場の提供。また、イベントで得た収益は子どもの貧困問題を考えるイベントを大学や自治体と連携して定期的に地域支援を実施中です。

どのような活動を行っていますか?

経営者交流会とイベントで得た収益を活用して、子どもの貧困問題を考えるイベントを開催しています。

企業が産学プロジェクトに参加するメリットは何ですか?

経営者限定の交流会では「人脈形成」や「販路開拓」など目的は様々ですが多くの経営者様に満足度が高い交流会と評価をいただいております。 また、子どもの貧困に関するイベントなど社会貢献度が高い活動を通して参加企業様のゼブラカラーとしてのブランディングの一端をになっていると感じます。

学生や研究者はどのように参加できますか?

大学様と子どもの貧困に関するイベントを共催などしており、その際に多くの学生様や大学教授に参加いただいております。

産学プロジェクトに関する相談はどこからできますか?

Webサイトのお問い合わせフォームからご連絡していただければ事務局から折り返しをさせていただきます。 お問い合わせフォームはこちら

NPO法人の運営資金はどのように賄われていますか?

主に企業様からのスポンサードと経営者交流会の参加費、個人の方からの寄付など多くご支援をいただいております。

開始時間に間に合いそうにないのですが、途中参加は可能でしょうか?

可能です。

  • 経営者交流会参加費を
    子ども支援へ
  • 支援を必要としている
    子どもへ届ける活動

NPO産学プロジェクト役員

MEMBER

NPO法人産学プロジェクト代表理事西宮秀和

産学プロジェクト 代表理事

西宮秀和

法政大学大学院でMBAを取得後、Webマーケティング会社を経営しながら、NPO法人産学プロジェクトを立ち上げ。

NPO法人産学プロジェクト理事丸田良廣

産学プロジェクト理事

丸田良廣

経済産業省登録中小企業診断士。セミナー講師などを務める。

NPO法人産学プロジェクト監事山下 裕歩

産学プロジェクト 監事

山下 裕歩

獨協大学経済学部 教授。未来を担う子どもたちの支援に力を注いでいます。

PAGE TOP